永観堂(えいかんどう)→禅林寺(ぜんりんじ)
岡崎公園(おかざきこうえん)
明治37年(1904年)、岡崎に開園した市立公園。図書館、美術館、動物園、勧業館などの施設を含む文化産業芸術ゾーン。
----/----/市バス「美術館京都会館前」「動物園前」「平安神宮前」
貴船神社(きふねじんじゃ)
鴨川の水源貴船川畔に立つ旧官幣中社。水神を祀り、平安時代には国家的崇敬も厚く名神大社に列していた。また縁結びの神としても知られており、水に浮かべると文字が浮き出してくる水占みくじは広く人気を得ている。
----/境内自由/京都バス「貴船」または叡山電車鞍馬線「貴船口」
京都ドイツ文化センター[ゲーテ・インスティテュート]
ドイツの文化、出版物などを紹介しているドイツ連邦共和国の対外文化施設。ドイツ語で書かれた、文学、政治、経済など多くの分野の書籍を保管し、貸し出しもできる図書館が併設されている。また、ドイツ語会話を有料で学ぶこともできる。
----/----/市バス「荒神橋」または京阪電鉄「丸太町」駅「出町柳」駅
銀閣寺(ぎんかくじ)→慈照寺(じしょうじ)
鞍馬寺(くらまでら)
洛北、鞍馬山中腹にある鞍馬弘教の総本山。牛若丸伝説や竹伐会式で知られる古刹。
8:30〜16:30/200円(愛山費)/叡山電車鞍馬線「鞍馬」
三千院(さんぜんいん)
天台宗の五箇所門跡の一つ。平安時代の庵室である往生来迎院をはじめ、聚碧園や有清園などの名庭があり、大原らしい山里の風情と調和した落ち着いた趣が漂う。
8:30〜16:00/600円/京都バス「大原」
慈照寺(じしょうじ)
通称、銀閣寺。足利義政が営んだ東山山荘を原型する寺院。室町時代の東山文化を代表する建造物で、創建時のまま残る観音殿と東求堂は国宝に指定されている。
9:00〜17:00/500円/市バス「銀閣寺道」
下鴨神社(しもがもじんじゃ)
左京区下鴨にある神社。上賀茂神社とともに古く賀茂の社として崇められてきた。主祭の葵祭は京都三大祭のひとつ。
----/境内自由/市バス「下鴨神社前」「糺の森」、京阪電車「出町柳」、叡山電鉄「出町柳」
寂光院(じゃっこういん)
平家滅亡後、平清盛の娘で安徳天皇の母である建礼門院徳子が隠棲した尼寺。
9:00〜17:00(冬期16:30)/600円/京都バス「大原」
 
禅林寺 (ぜんりんじ)
永観堂の通称で知られる寺院。紅葉の名勝として知られる。また本尊の見かえり阿弥陀如来立像は京都六阿弥陀の一つに数えられている。
9:00〜16:00/大人600円,小・中・高生 400円/市バス「南禅寺・永観堂道」,地下鉄東西線「蹴上」駅
高野川・川端の桜 (たかのがわ・かわばたのさくら)
川端通り、高野川沿いに植えられている桜並木。下鴨から修学院のあたりまで続き、満開の時期にはさながら桜の帯となる。
----/----/叡山電車「出町柳」など
琵琶湖疏水 (びわこそすい)
明治初期、琵琶湖の水を京都に引き込むために開かれた大水路。インクラインや水路閣など周辺には見どころも多い。本線は蹴上から岡崎を経て鴨川に注ぎ、分線が東山から鹿ヶ谷方面に伸びる。
----/----/----
平安神宮(へいあんじんぐう)
明治時代に創建された神社。岡崎公園内にあり、主祭の時代祭は、京都三大祭のひとつとして有名。
6:00〜18:00、8:30〜17:30(神苑)/境内自由、神苑600円/市バス「京都会館美術館前」「動物園前」、地下鉄「東山三条」