−は−
八文字屋自笑(はちもんじやじしょう)
江戸時代の書肆主人。(1661?〜1745)
 
    
−ひ−
琵琶湖疏水(びわこそすい)
明治初期、琵琶湖の水を京都に引き込むために開かれた大水路。インクラインや水路閣など周辺には見どころも多い。本線は蹴上から岡崎を経て鴨川に注ぎ、分線が東山から鹿ヶ谷方面に伸びる。
----/----/----
 
    
−ふ−
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)
深草にある古社。素戔嗚尊、神功皇后、早良親王などを祀る。勝ち運の神様として知られ、競馬関係者の参拝も多い。
----/境内自由/京阪「墨染」駅、市バス「藤森神社前」など
 
    
−へ−
平安神宮(へいあんじんぐう)
明治時代に創建された神社。岡崎公園内にあり、主祭の時代祭は、京都三大祭のひとつとして有名。
6:00〜18:00、8:30〜17:30(神苑)/境内自由、神苑600円/市バス「京都会館美術館前」「動物園前」、地下鉄「東山三条」
変身舞妓(へんしんまいこ)
京都を訪れた観光客に、舞妓の着付を体験してもらうサービス。
----/----/----
 
    
−ほ−
本能寺の変(ほんのうじのへん)
天正十(1582)年六月二日の未明、明智光秀が主君の織田信長を本能寺に襲撃した事件。