−あ−
会津小鉄(あいづのこてつ)
幕末期から明治時代の初期に生きた博徒(1833?〜1886)
安和の変(あんなのへん)
安和二(969)年三月二十五日におきた政変。ときの左大臣源高明が筑紫に左遷となり、藤原政権が確立された。
 
    
−い−
出雲の阿国(いずものおくに)
 1600年前後に活躍した芸能者。歌舞伎の祖とされる。(1581以前〜1612以後)
一条戻橋 (いちじょうもどりばし)
堀川一条にあり、一条通りが堀川を越える場所に架かる橋。三善清行の蘇生伝説や渡辺綱の鬼女伝説など古くから数多くの伝承が語られる場所である。
----/----/市バス「一条戻り橋」
一之船入(いちのふないり)
木屋町押小路にのこる高瀬川の荷物積卸場址。復元された高瀬舟が往事の風情を伝えている。
----/----/地下鉄「京都市役所前」または市バス「京都市役所前」「河原町御池」「川端二条」
今西錦司 (いまにしきんじ)
生物学者、人類学者、登山家。 (1902〜1992)
 
    
−う−
 
    
−え−
永観堂(えいかんどう)→禅林寺(ぜんりんじ)
駅伝(えきでん)
陸上競技の一種目。長距離を複数のランナーがリレー形式で走破してタイムを競う。はじめて実施された駅伝のスタート地点が京都だったことにより、京都が駅伝発祥の地とされることもある。
----/----/----
 
    
−お−
御池通(おいけどおり)
市内と通る東西のメインストリート。二条通と三条通の中間にあたる。
----/----/地下鉄「京都市役所前」「烏丸御池」「二条」、JR「二条」など
大田垣蓮月(おおたがきれんげつ)
江戸時代末期から明治初期に生きた女流歌人(1781〜1875)
大田神社(おおたじんじゃ)
上賀茂神社の東にある境外摂社。古くからカキツバタの名勝としても知られている。
----/境内自由/市バス「上賀茂神社前」
大田ノ沢のカキツバタ
大田神社参道横の沢、大田ノ沢に見られるカキツバタ群落。五月の上旬から中旬が見頃。
----/----/市バス「上賀茂神社前」
岡崎公園(おかざきこうえん)
明治37年(1904年)、岡崎に開園した市立公園。図書館、美術館、動物園、勧業館などの施設を含む文化産業芸術ゾーン。
----/----/市バス「美術館京都会館前」「動物園前」、地下鉄「東山三条」
送り火→五山送り火
尾上松之助(おのえまつのすけ)
映画俳優。日本映画の黎明期に活躍して、「目玉の松ちゃん」の愛称で親しまれた。(1875〜1926)